-
2021.03.25 お知らせ
ハンドボール部男子の部活動紹介をUPしました(R3.3.25) その他の部活動も2月に更新しています。ぜひ、ご覧ください!
-
2021.03.18 お知らせ
本校学校関係者の皆様へお知らせします。 卒業式の動画を編集してもらいました。「学校関係者の皆さまへ」のコーナーの中にありますので、開いてみてください。
-
2021.03.04 お知らせ
-
2021.02.17 お知らせ
-
2021.02.03 お知らせ
今回、学校関係者の方々を対象にお知らせする、特設のコーナーを開設しました。閲覧方法については、マメールにて連絡しますので、それを参照してください。(学校関係者とは、教職員、生徒、保護者になります。)
-
2021.01.22 探究科学コース・探究科学科の活動
探究科学科 外務省高校講座 1月19日(火)の午後から、令和2年度外務省高校講座が開かれ、1年生、2年生の生徒が聴講しました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、ICTを利用したテレビ会議システ
-
2021.03.25
ハンドボール部男子の部活動紹介をUPしました(R3.3.25) その他の部活動も2月に更新しています。ぜひ、ご覧ください!
-
2021.03.18
本校学校関係者の皆様へお知らせします。 卒業式の動画を編集してもらいました。「学校関係者の皆さまへ」のコーナーの中にありますので、開いてみてください。
-
2021.03.04
-
2021.02.17
-
2021.02.03
今回、学校関係者の方々を対象にお知らせする、特設のコーナーを開設しました。閲覧方法については、マメールにて連絡しますので、それを参照してください。(学校関係者とは、教職員、生徒、保護者になります。)
-
2021.01.22
-
2020.04.22
4月10日(金)に本年度の入学式を挙行いたしました。 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、例年とは異なる形での実施となりました。 真新しい制服に身を包み、キラキラ輝くまなざしで入場した新入生に大きな
-
2020.03.01
3月1日(日)卒業式を挙行しました。 各クラスの代表生徒が登壇し、卒業証書を授与しました。 校長先生が式辞を述べ、PTA会長から祝辞を頂戴しました。 生徒会長・岩下大希さんによる送辞の
-
2020.03.01
2月29日(土) 午後から同窓会入会式を行いました。 その後、各種表彰を行いました。 いよいよ、明日3月1日は第72回卒業式です。
-
2020.01.29
12月23日(月) 午後から体育館で百人一首大会を行いました。 1学年・2学年・3年6組・3年7組の生徒が参加しました。 白熱した勝負が繰り広げられていました。
-
2019.10.28
10月23日(水) 午後から高鍋町中央公民館(たかしんホール)にて、劇団自由人会の方々による演劇「夢をかなえるゾウ~青春ロボット編~」を鑑賞しました。 最後には会場内全員で「運がい
-
2019.04.19
3学年そろっての最初の行事、歓迎遠足を行いました! 今年も雲一つない快晴!ちなみに7年間遠足の日には快晴。 学校を出発。川を渡り… 丘を登って高鍋大師へ。 &n
-
2018.10.09 お知らせ
今年度2回目の中学生学力アップセミナーを実施いたします。 対象は児湯郡内の中学3年生です。下のリンク先から特設ページにお進みください。 意欲あふれる皆さんの参加を、心からお待ちしています! ■ ■ 第
-
2017.10.05 お知らせ
8月に第1回を実施し、ご好評をいただいた中学生学力アップセミナー。11月に第2回を実施いたします! 対象は児湯郡内の全中学3年生です。トップページ上部のリンク、または下をクリックして特設ページにお進み
-
2017.07.25 中高・高大連携
本年度のオープンスクールを行いました。猛暑にもかかわらず、550名を超える皆様においでいただきました。この場をお借りして心より御礼申し上げます。 ○全体会 まず体育館で全体会を行いました
-
2017.06.02 中高・高大連携
本年度のオープンスクールについて詳細を掲載いたしました。 下記のリンク先よりご覧ください。 たくさんのご参加を心よりお待ちしています。 オープンスクールのページへのリンク
-
2021.03.25
ハンドボール部男子の部活動紹介をUPしました(R3.3.25) その他の部活動も2月に更新しています。ぜひ、ご覧ください!
-
2019.10.28
令和元年度の運動部活動の年間計画について、それぞれの運動部活動ごとに掲載しています。 なお、掲載した年間計画は、各部とも4月当初に作成されたものであり、大会日程や学校行事等によって変更する場合もありま
-
2019.10.28
運動部活動に係る活動方針 宮崎県立高鍋高等学校 基本方針 本校の活動方針は、「宮崎県運動部活動の活動時間及び休養日設定等に関する方針」を 原則として適用し、生徒にとって望ま
-
2018.08.03
平成30年7月29日(日)、宮崎市民文化ホールで吹奏楽コンクールがありました。 本番前の練習の様子です! 本番演奏も無事終了し、ほっとひと安心。みんな笑顔!次も期待してます!
-
2018.07.17
4点差を追う6回、集中打で4点返し同点。ベンチ、スタンド、そして学校で知らせを聞いた生徒・職員、大変盛り上がりました。勝利を掴み取ることはできませんでしたが、選手たちの気迫溢れるプレーや、選手・ベンチ
-
2018.07.14
試合前、スタンドに向かって「よろしくお願いします!」。さあ試合開始だ! 土曜日で、みんなが応援に来てくれた。「ありがとう」 7対1で勝利! 校歌斉唱! 14日(土)時点での3回戦の予定 7月17日(火
-
2018.09.29
本日計画されておりましたPTAレクレーションにつきまして、 午後からの台風の影響、そして参加者の皆様の帰宅の安全を考慮し 中止といたします。 準備していただきましたところ大変恐縮ですが、 何卒ご理解く
-
2018.08.28
8月26日(日) PTA奉仕作業(清掃活動)を行いました。 天気にも恵まれ、保護者、生徒、職員合わせて総勢500名以上に及ぶ大人数での清掃活動となりました。 有志で参加してくれた生徒のみな
-
2017.11.28
11月18日(土)の午後、高鍋町美術館で行われた研修会。 そのオープニングでは、高鍋高校が大活躍・・・ 研修会にふさわしい“華”を添えてくれました。 まずは、書道パフォーマンス。 ステージ上の限られた
-
2017.11.24
秋の夕日はつるべ落とし・・・ 先週行われた下校指導の様子です。 19時過ぎから19時50分頃まで、3日間にわたっておこなわれました。 午後6時を過ぎると暗くなります。 寒い中、午後7時過
-
2017.10.24
【募集 本校保護者対象】プロからセルフリンパマッサージを学びませんか?
今週末の10月28日(土)に、第2回のPTA母親委員研修会を開催いたします。今回はセルフリンパマッサージの啓発・普及に尽力されている加藤千恵先生をお招きし、足のむくみや肩こりの改善レッスンをご指導いた
-
2017.10.05
先週の土曜日の午後、PTAレクレーション(ミニバレー大会)が本校の体育館で実施されました。 お父さん方もお母さん方も、気合い十分!! 支部ごとにチームを結成し、競い合いました。 試合前のアップ。 &n
-
2018.01.23
3年生の国公立大学受験・・・二次試験に向けた学習が、いよいよ本格化してきました。 生徒諸君の表情は、「きりっ」と引き締まってきました。 「こうして掃除をするのも、あとわずかだね。」 と聞
-
2017.07.25
本年度のオープンスクールを行いました。猛暑にもかかわらず、550名を超える皆様においでいただきました。この場をお借りして心より御礼申し上げます。 ○全体会 まず体育館で全体会を行いました
-
2017.05.13
高鍋高校には、「伸びる机」があります。職員室前の廊下にはズラリと並ぶ机・・・ いつしか、生徒諸君がそう呼ぶようになりました。 中間考査が近くなり、先生方にご指導していただく生徒たちが増えてきまし
-
2021.01.22
探究科学科 外務省高校講座 1月19日(火)の午後から、令和2年度外務省高校講座が開かれ、1年生、2年生の生徒が聴講しました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、ICTを利用したテレビ会議システ
-
2020.10.15
9月25日(金)ICT実証研究事業 1年生課題研究(FWⅠ)報告会 探究科学科1年生が7月に実施したFWⅠでの活動は、3ヶ月にわたって継続し、9月25日に報告会を実施しました。 探究科学3校(小林高校
-
2020.10.15
探究科学科:PDA人財育成協会による即興型ディベートの指導が行われました。
2020.9.15 実施クラス:探究科学科2年6組 実施 教科:「ロジカルコミュニケーションⅡ」 実施 内容:即興型ディベートの事前指導 講 師:PDA人財育成協会 即興型ディベートとは,2~3
-
2020.09.15
9月8日(火)ロジカルコミュニケーションⅠの授業で「考える」授業~別視点から考える~を実施しました。 講師は、使用教科書「『自分で考える力』の授業」の著者である、狩野みき先生です。 毎年来校されて生徒
-
2020.09.11
探究科学科:フィールドワーク演習Ⅰ(街づくり) 講演会と事前学習
探究科学科1年生の学校設定科目「探究Ⅰ」の取組として、フィールドワーク演習Ⅰ(街づくり学習)を行います。 まずは事前学習。4人1班編成です。 高鍋町とはどんな街なのかを事前に調べ、「解決すべき課題」は
-
2020.09.11
探究科学科:フィールドワーク演習Ⅰ(街づくり) 実地調査1日目
実地調査1日目 7月15日(木) 1日目は一番街商店街にある利久庵を本部にし、フィールドワークに出かけます。 開会式では、校長先生をはじめ、弓削社長、高鍋町役場の方々、こゆ財団の福島さん、 高鍋町おこ
-
2020.11.05
鳴海ヶ丘祭・文化の部『ファッションショー』開催までのプロセスをご覧下さい。 ドレス製作・テーマ別グループ発表作品:4月~8月 4月から約4ヶ月、デザイン画からはじめ、試行錯誤や多くのやり
-
2020.07.23
生活文化科:フリーアナウンサー成井富左子さんから『自信が持てる上手な話し方』を伝授!
日時:7月16日(木)2・3時間目 講師:成井富左子さん(株式会社オフィスサンバニー所属、フリーアナウンサー) 対象:生活文化科3年 表題:第一印象を良くし自信がもてる上手な話し方 就職・進学の受
-
2020.04.20
本校の壱岐事務長よりマスク作りに活用してくださいと「ガーゼタオルと測量用ゴム」を寄贈していただきました。 早速、いただいた材料を用いて生活文化科3年生で布製マスクを作りました。 途中、ゴム紐不足で困り
-
2020.04.07
令和元年度 文部科学省後援「サービス接遇実務検定」のおいて、本校生活文化科が成績優秀な実施団体として 『文部科学大臣賞』を受賞いたしました!! この快挙は、指導に当たっていただいた接遇マナー講師の
-
2020.04.07
新型コロナ感染拡大防止を受けて、急遽、学校が休校になりました。突然のことで、戸惑いがありましたが、この自宅学習期間を利用して、本校生活文化科の生徒たちは、『布マスク』を作りました。自宅にある生地を利用
-
2020.03.26
令和元年度11月17日に行われた「宮崎県産米アイデアおにぎり甲子園」において県内の高校や専門学校等から出品された多数のオリジナルレシピ作品の中から、なんと!本校生活文化科3年生の佐藤安珠さんが考案
-
2017.06.22
6月16日に行われた第37回高校生英語弁論大会宮崎県代表選考会。 その選考会で、見事、最優秀賞に輝いたのは、 出井いろはさん(1年:木城中出身)です。 内容の概要は・・・ 「5歳から始めたエアロビック
-
2017.06.14
高鍋東中の3年生を対象に、高鍋高校の先生方が行った出前授業。 昨日13日(火)から、16日(金)までの4日間、放課後の時間を利用して行われています。 昨日は数学で、今日は英語。 高鍋高
-
2017.05.02
石井十次生誕記念式典意見発表会で、すばらしい発表をした 竹尾 古都里さん(2年)に 副賞の贈呈式がありました。 児玉校長先生は、今月中旬に行われた発表会に参列。 「あれだけの長い文章を全部頭に入
-
2018.10.09
今年度2回目の中学生学力アップセミナーを実施いたします。 対象は児湯郡内の中学3年生です。下のリンク先から特設ページにお進みください。 意欲あふれる皆さんの参加を、心からお待ちしています! ■ ■ 第
-
2017.11.20
児湯郡内の124名の中学3年生が参加してくれました。 11月18日(土)の午前中、小雨が降るあいにくの天気ではありましたが 教室の中は、中学生達の熱い視線が・・・ その先に
-
2017.10.19
本日の午後、体育館で実施されたのは、古典芸能鑑賞会。 「大蔵流狂言 山本会」の皆様をお招きして、しばし、 ハイレベルの古典芸能の世界に、どっぷりと・・・ 演目は「柿山伏(かきやまぶし)と附子(ぶす)」
-
2017.10.05
8月に第1回を実施し、ご好評をいただいた中学生学力アップセミナー。11月に第2回を実施いたします! 対象は児湯郡内の全中学3年生です。トップページ上部のリンク、または下をクリックして特設ページにお進み
-
2017.09.28
本年度2回目となる学習会。 高鍋高校の先生方が、昨日からの3日間。 高鍋東中学校を訪ねて、中学3年生の皆さんに 授業を実施しました。 生徒さんは3つの教室に分かれ、配布され
-
2017.09.13
京都大学学びコーディネーター出前講座が行われました。(探究科学コース)
9月12日(火) 探究科学コース行事「京都大学学びコーディネーター 出前講座」が行われました。 今回の講演テーマは「フィールドワークの進め方」講師の先生は、京都大学大学院アジア・アフリカ研究研究科博士
-
2018.08.25
-
2018.06.04
6月1日(金) 7限目に平成30年度生徒総会が行われました。 全体の議題として「交通安全」について協議しました。 ①自転車の盗難を無くすには ②自転車・バイクの事故を減らすには について
-
2018.05.24
5月23日(水) 2年生の美術の授業では水墨画を制作します。 水墨画制作を通して、日本の歴史や文化について学びます。 水を巧みに活用し、墨の濃さを上手に調節しています。繊細な描写がと
-
2018.05.24
5月23日(水) 2年4組を覗いてみたら、生徒のみなさんが何やら話し合っていました。 よく見ると、「WHY?」と聞かれたらどう答えるかという場面をペアで実演していました。 英語の授業